ばらかもん「島で見つけた本当の”書”と”心”」/東京の若き書道家が離島で成長する日常群像

「自分らしく書くって、どういうことだろう?」

もし、今そんな問いを心のどこかで感じているなら、
『ばらかもん』という作品は、あなたのための一冊かもしれません。

東京での挫折をきっかけに、五島列島という自然豊かな離島へとやってきた若き書道家・半田清舟。
この作品は、彼が「書道家」としてだけでなく、「ひとりの人間」として、少しずつ成長していく物語です。

派手な展開や激しいアクションはありません。
でも、毎日の暮らしの中に潜む喜びや不安、戸惑い、発見。
そういった“生きるうえでの本質”が、丁寧に、そして優しく描かれています。


島生活と“ばらかもん”の意味:タイトルの奥深さ

まず、タイトルにある「ばらかもん」ってどういう意味だと思いますか?

これは、五島弁で「元気者」「破天荒な人」といったニュアンスを持つ言葉です。
なるなど地元の子どもたちが清舟を呼ぶときにも、そんな意味が込められています。

でも実はこのタイトル、二重の意味を持っているのです。

清舟自身が「ばらかもん(型破りな書道家)」であり、
また彼が五島で出会う“本物のばらかもん”──つまり島の人々の純粋さ、強さ、まっすぐな生き方。
それらに触れて、彼自身が変わっていく。

その変化のプロセスそのものが、読者にとっての「癒し」であり、「共感」であり、「再発見」なのです。


清舟の失敗から始まる“再生”の物語

東京の書道展で、審査員に作品を「お手本のようで面白くない」と酷評された半田。
その言葉に逆上し、審査員を殴ってしまう──

その“失敗”の結果、彼は五島の離島に“謹慎”として送り出されることになるのです。

でもここで重要なのは、彼が“逃げた”わけではないという点。
書道に対する姿勢を見つめ直すために、あえてまったく違う環境に身を置いたということです。

そして、そこで待っていたのは、ただのスローライフではありませんでした。
“予想外”の連続、“思い込み”の崩壊、
そして“書道”という技術では表現できなかった“感情の奥行き”でした。


離島の子どもたちが教えてくれた「自由な表現」

島に来てすぐ、彼の静かな生活はある少女によって破られます。

その名も──琴石なる。

彼女は、まさに“ばらかもん”という言葉を体現するような女の子。
とにかく自由奔放で、清舟の生活に無断で飛び込んでくる。

最初は迷惑でしかなかったなるの存在。
でも次第に、彼女のまっすぐな感性に、清舟は気づかされていきます。

「うまい字」ではなく、「心をこめた字」こそが、人を動かす。

たとえば、島の祭りで見せるなるの無邪気な笑顔や、
学校での小さなハプニングを楽しむ様子──

そのすべてが、清舟にとっては「書道では表現できなかった、でも確かにそこにある美しさ」でした。


書道と人生は似ている──“筆”が語る本当の言葉

『ばらかもん』は、ただの「書道マンガ」ではありません。

清舟が取り組む作品のひとつひとつには、その時の心情が如実に表れています。
イライラしている時の線は荒く、
迷いがある時の筆はかすれ、
心が落ち着いている時には、線が生き生きと伸びやかになる。

これは、まさに「書道=自己の鏡」。

そしてそれは、「生き方そのもの」にも通じます。
日々、心の状態によって言葉が変わるように、
人間関係や仕事も、心のあり方で形を変えるもの。

『ばらかもん』を読むことで、
私たちは筆の動きを通して「自分の感情の輪郭」に気づくことができるのです。


「教えるつもりが、教えられていた」──人との出会いが心を変える

清舟は、島で子どもたちに字を教えることもあります。
でもその中で、彼自身が一番学んでいるのです。

「真っすぐな目で、純粋に言葉を受け止める子どもたち」と接することで、
自分の“見せるための書”に潜んでいた“偽り”に気づいていきます。

そしてそれは、読む側にも跳ね返ってきます。

たとえば、私自身がこの作品を読んでいた頃、
まさに仕事でスランプに陥っていました。

「成果を出さなければ」「他人に認められなければ」──
そんな焦燥感に追われていた時、
清舟がなるの言葉に心を打たれる場面を読んで、ふっと肩の力が抜けたのを覚えています。


“普通の生活”の中にある、特別な価値

派手な出来事は起こりません。
でも、毎日がちゃんと面白い。
それが『ばらかもん』の凄さです。

・村のお祭りで走り回る子どもたち
・風呂の薪割りに苦戦する清舟
・おじいさんの昔話を囲炉裏端で聞く

どれも「ただの日常」。
でも、そこには「感情のふり幅」がたくさんある。

笑って、怒って、泣いて、
ときには何もせずに、ただ空を見上げて──

それを許される場所が、この五島であり、
『ばらかもん』の描く世界なのです。


アニメ版・続編『はんだくん』とのつながり

『ばらかもん』の前日譚として描かれた『はんだくん』では、
高校時代の清舟が“いかにコミュ障だったか”が描かれています。

これを読んでから『ばらかもん』を再読すると、
彼の変化の大きさがよりリアルに感じられます。

「こんなにも人に心を開けなかった少年が、今や…」と。

また、2023年にはTVアニメの再始動もあり、再び注目が高まりました。
SNSでは「ばらかもん 再放送」「ばらかもん 続編」などのワードが検索急上昇しており、
再評価の流れが来ているのも見逃せません。


この記事のまとめ

『ばらかもん』は、書道家・半田清舟が、五島列島で出会う人々とのふれあいを通じて
「本当の自分」と向き合っていく物語です。

✔ 書道と心がリンクする“内面的成長”のストーリー
✔ 島のスローライフがもたらす癒しと刺激
✔ なるをはじめとした魅力的なキャラクターたち
✔ 自分の心にも筆を走らせたくなる、優しい感情の揺らぎ

都会に疲れた人、自分のリズムを見失いかけている人、
あるいは、ただ“良い漫画”を探している人。

『ばらかもん』は、そんなあなたの感性にそっと寄り添い、
筆では描ききれない何かを伝えてくれるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました